家で過ごす時間を心地よくする!知っておきたいインテリアについて基本からご紹介します

インテリアのコーディネートや家具選びに悩みがある、という人もいるのではないでしょうか。そういった場合にはインテリアの基本から知識を得ることで、快適な部屋作りをするために役に立つ可能性があります。インテリアとは室内装飾のことで、これをバランス良く配置したり組み合わせたりすることで美しく調和のとれた空間にできます。インテリアの調和は色やアイテムのデザイン、大きさなどによって左右されるのが特徴です。また規則的な配置によって美しく見せることができます。
インテリアは色に統一感を持たせるとセンスが良くなる
インテリアが綺麗に統一された部屋に住みたいと考える人は多いのではないでしょうか。お洒落で洗練された印象の部屋作りのためには、インテリアカラーの統一感を持たせることが大事になります。そうすれば調和がとれた、落ち着きのある美しい空間にすることが出来るはずです。一般的にインテリアの色合いを2色から3色程度にすることで統一感を出すことが出来ると言われていますが、これよりも色数が多いと落ち着きがないように見えることがあります。それから色の数だけでなくそれぞれの割合によっても印象が変わってくるので、バランスの良い割合の色使いをすると良いです。まず基調色と呼ばれるベースになる色は、全体の70パーセントくらいにします。そしてインテリア全体の25パーセントほどで従属色を使います。これは一般的に、家具やカーテンなど室内のアイテムです。さらに残りの5パーセントでアクセントになる色を使うようにするとセンス良く見えます。
インテリア家具は大きさのバランスも大切
家具を購入するときにどのような選び方をすればインテリアが素敵に見えるのか、という疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。実用性に優れていて目的に合った使い方ができる家具を選ぶことはもちろん大切ですが、インテリアコーディネートにも配慮してセンスの良い部屋を目指すには大きさのバランスも重要です。一般的な家庭では1つの室内にいくつかの家具を配置することが多く、例えばリビングではソファやテーブル、テレビ台それから収納家具をいくつか置くこともあります。壁に沿って収納家具やテレビ台などを並べる際には高さに繋がりがあるように見せると落ち着きが感じられます。反対にサイズが大きく異なる家具をちぐはぐに並べたのでは、インテリアの緊張感のある落ち着かない空間になる可能性があるのは気を付けたいところです。また入り口に近いところに背の高い家具、離れたところに低いものを置くことで部屋を広く見せる効果があることも考えてバランスよく配置すると良いです。
生活感を抑えるとインテリアがお洒落に見える
お洒落なインテリアを目指したいけれど、部屋が雑多に見えるという悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。洗練された印象の洒落た部屋にするためには、インテリアに生活感を出さないようにするのがおすすめです。人が暮らしている様子が生々しく感じられる部屋は一般的に親しみやすく思われることもありますが、その反面お洒落な雰囲気とはならない場合が多いです。インテリアの生活感を抑えるためには、まず日常的に使用する様々なものを目に付くところに置かないようにすると良いでしょう。特に商品のパッケージをそのまま目に付くところに置いていると、生活の様子が良く伝わってくるので避けた方が良いです。日常に欠かせない様々な製品を目に付くところに置かないようにするためには、インテリア家具を購入する際には隠す収納が可能なアイテムがおすすめです。また日常的に整理整頓をおこない、使った物は使用後にはすぐに片付けるようにします。
基本として押さえておきたいインテリアのレイアウト
快適に人が生活することができ、見た目にも洗練されたインテリアにしたいと思っている人もいるのではないでしょうか。日常的に生活をするための部屋は機能性を考えて家具や雑貨などを配置することが大事ですが、それだけでなく見た目にも気に入るような素敵なレイアウトにすると毎日が楽しくなる可能性があるのでおすすめです。インテリアの配置に関してまず知っておきたいこととしては、住む人の生活や家事の動線を考えるということが挙げられます。室内を移動する際に邪魔にならないようなレイアウトにしなくては、ストレスを抱えたまま生活することになりかねません。部屋を行き来する際や目的を達するために必要なスペースに配慮してインテリアを配置するのがおすすめです。また各部屋のメインとなるものが何か、一目でわかるようなバランスで配置するとインテリアがすっきりと整って見えます。物を置きすぎないようにし、細かな物は見えないところに収納すると奇麗な印象です。